ブログを引っ越します
こんにちは!
突然ですが、データがいっぱいになってしまい、ブログを引っ越すことになりました。
http://astale-art.hatenablog.com/
こちらで「astale-memo」として再開してますので、よろしくお願いいたします。
アステールからのお知らせなども、astale-memoで行います。
リンクの変更など、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは!
突然ですが、データがいっぱいになってしまい、ブログを引っ越すことになりました。
http://astale-art.hatenablog.com/
こちらで「astale-memo」として再開してますので、よろしくお願いいたします。
アステールからのお知らせなども、astale-memoで行います。
リンクの変更など、お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日程お間違えないよう、ご注意ください!
12月は11月30日、12月7、14日です。
12月7日の児童部の様子で〜す
朝、昼のクラス(幼年-小6)
幼年(年中+年長)
「どんぐりクリスマス★オーナメント」
前回、楽寿園で拾ってきたどんぐりを使って、クリスマスのオーナメントを作りました!
ダンボールの土台に拾ってきたどんぐりや松ぼっくりをのせて作ります。
低学年(小1−2年生)
「土のジングル★ベル」の続き
11月9日にやった、土のジングルベルを素焼きしたものにアクリル絵の具で色をつけました。ベルとして組み立ててできあがり。クリスマスらしくない素朴な音がしていい感じです!
こんな感じ。
色を塗って、ニスを塗って完成させます。
中学年(小3-4年生)
「デコイ 」
デコイ=狩猟で囮に使う鳥の模型。これが元来の意味である。現在ではインテリアとしても用いる。
足を針金で作って、木にとまれる原寸大(くらい)の鳥を作ります。
前々回骨格を作って、前回紙粘土をつけたものに、今回は色を塗って完成させます
色を塗ってます!
図版をよ〜く見て、そっくりの色を塗っていきます。
PiPiPi
とまり木にセットして完成です!
高学年(小5-6年生)
「庭の木のドライポイント 」
庭の木をスケッチしてプラスチック板でドライポイントにしました
今回はそれを刷ります
インクを詰めて
余分なインクを擦りおとして、刷ります!
夜のクラス
(小学生基礎教室4〜6年、中学生基礎教室)
「立体(職業別課題)」
前回の、職業ガイダンスを受けての職業別課題に入りました。
手始めに立体の課題にしました。
陶芸と塑像に分かれてやります。
-- 陶芸 --
形を整えたお茶碗に、今回は絵付けと釉掛けをしました!
-- 塑像 --
上の人物の写真を元に人物の頭部を塑造しました
今回で完成です!
児童部では年中さんは
入学金(2万円)が無料です!
月の途中でも入学できます!
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください!
↓冬休みの小中学生のための教室です
冬の小中学生の英才教室をやります。
夏の教室の発展形で、今回は色彩もやります。
夏の受講者は復習から発展へ
今回はじめての方でもコンパクトに基礎を体験的に学ぶことができます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬期講習会のシーズンになりました。
アステールの冬期講習会は
12月17日〜1月8日です。
冬期講習会は受験生にとっては、すごく大事な講習会です。
この時期にいかに集中してやれるかが受験の結果に反映されます
それから、受験生以外にも、受験部や基礎部に入っての勉強をお考えの方には、勉強を始めるには講習会はとてもいい機会です。
受験生がどんな勉強をしているのか、そばで見ることもできますし、
基礎的なところをまとめて学ぶことができ、新しく入る人達も集まるので友達もできやすいんです
学校のある高校生も通いやすい時間帯や日にちでの受講ができますので、ぜひご検討ください!
受験をお考えでない方も、
「人物のみの受講」や、小中学生の上達したい人のための「中学生コース」もあります!
途中からの受講もできますので、
お気軽にお問い合わせください
パンフレットの請求もお気軽にどうぞ!
すぐ送ります
アステールのホームページにも詳しく載っていますのでご覧ください
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般部です
一般部は9月から花をテーマに制作してきました。
12月の3週目に講評会の予定です。
完成間近で、みなさんの作品も充実してきました。
みなさんの作品をまとめて、2014年のカレンダーを作る予定です。
どんなカレンダーになるのか、楽しみです
一般部では
随時生徒募集中です!月の途中でも入学できます!
見学もできますので、お気軽にお問い合わせください!
↓冬休みの人物画教室です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日程お間違えないよう、ご注意ください!
12月は11月30日、12月7、14日です。
11月30日の児童部の様子で〜す
朝、昼のクラス(幼年-小6)
幼年(年中+年長)
「どんぐり拾い in 楽寿園」
アステールのすぐ近くの楽寿園にどんぐりを拾いに行きました
気温は低かったですが、日差しがぽかぽかでどんぐり拾いにもってこいの日でした
どんぐり拾いしたことある〜なんて言ってた子も、どんぐりを目の前にするともう夢中です
低学年(小1−2年生)
「スクラッチで描くクリスマス」の続き
白い塗装がされているベニア板に絵具を塗って、ニードルなどの尖ったもので引っ掻いて絵を描きます。テーマはクリスマスです
今回は、前回絵の具を塗ったベニアにニードルで絵を描いて、仕上げました
絵の具を塗ったベニアに、描いておいた下書きを転写します。ずれないように気をつけて
転写したら、それをニードルで引っ掻いて、下地の色を出していきます
絵はニスを塗ってできあがり
クリスマスの絵なので、周りにかわいらしく綿をつけて飾り付けます
ニスが乾くまでの間、
みんなで綿をつけやすく準備してくれました。
中学年(小3-4年生)
「デコイ 」
デコイ=狩猟で囮に使う鳥の模型。これが元来の意味である。現在ではインテリアとしても用いる。
足を針金で作って、木にとまれる原寸大(くらい)の鳥を作ります。
前回、骨格を作っておいたので、今回はそれに紙粘土をつけて鳥型にしていきます
とまり木にとめるよてい
下書きと資料をみながら、紙粘土で肉付けしていきます
今回は鳥の肉付けをして、次回色をぬる予定です
高学年(小5-6年生)
「庭の木のドライポイント 」
庭の木をスケッチしました。
これをプラスチック板でドライポイントにします
今回はどんどん描き進めて、彫りはほぼ完了です
だいたい彫れたら試しに刷ってみます。
足りないとろこを更に彫って、また刷っての繰り返しです。
夜のクラス
(小学生基礎教室4〜6年、中学生基礎教室)
「立体(職業別課題)」
前回の、職業ガイダンスを受けての職業別課題に入りました。
手始めに立体の課題にしました。
陶芸と塑像に分かれてやります。
-- 陶芸 --
前回お茶碗にしたものを、乾燥させておいたので、さらに削って形を整えました
-- 塑像 --
上の人物の写真を元に人物の頭部を塑造しています
だんだん人間らしくなってきました!
児童部では年中さんは
入学金(2万円)が無料です!
月の途中でも入学できます!
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください!
↓冬休みの小中学生のための教室です
冬の小中学生の英才教室をやります。
夏の教室の発展形で、今回は色彩もやります。
夏の受講者は復習から発展へ
今回はじめての方でもコンパクトに基礎を体験的に学ぶことができます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
注!本日の児童部はお休みです。次回は11月30日です。
11月16日に幼年がやった「ちょうちょ」です
材料:色画用紙
モール
シール
針金
児童部では年中さんは
入学金(2万円)が無料です!
月の途中でも入学できます!
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
注!本日の児童部はお休みです。次回は11月30日です。
11月9日に幼年がやった「おべんとう」です
材料:おべんとうパック
折り紙
毛糸などなど
児童部では年中さんは
入学金(2万円)が無料です!
月の途中でも入学できます!
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
注:明日の児童部はお休みです。
次回は30日ですので、お間違いないようご注意ください!
年内のカレンダーです↑クリックすると大きくなります。
日程お間違えないよう、ご注意ください!
11月は2、9、16日です。
11月16日の児童部の様子で〜す
朝、昼のクラス(幼年-小6)
幼年(年中+年長)
「ちょうちょ」
「はらぺこあおむし」という絵本を読んで、あおむしが成長してなったちょうちょを作りました。
先生がはらぺこあおむしを読んでいます。
みんな真剣に聞いています
自分の好きな色画用紙を選んで、絵具を垂らして、
半分に折ってひらきます。
デカルコマニーという方法です。
この方法でできあがった模様を乾かして、ちょうちょ型に切ってつくります。
じゃーん
低学年(小1−2年生)
「スクラッチで描くクリスマス」
白い塗装がされているベニア板に絵具を塗って、ニードルなどの尖ったもので引っ掻いて絵を描きます。テーマはクリスマスです。
白いベニア板はA4サイズに切ってあります。
マジックで下色を塗りたいのですが、塗装がツルツルで、マジックを弾いてしまうので、
全体に紙やすりをかけて、表面を荒らします
それからマジックでいろんな色を塗って、それからアクリルガッシュを塗ります。
今回は下地づくりで終わりです。
来週、それを引っ掻いて絵を描きます
中学年(小3-4年生)
「デコイ 」
デコイ=狩猟で囮に使う鳥の模型。これが元来の意味である。現在ではインテリアとしても用いる。
足を針金で作って、木にとまれる原寸大(くらい)の鳥を作ります。
材料は、針金と紙粘土です。
それを絵具で色付けします。
作りたい鳥を選んで、資料を見ながら骨組みを作っていきます。
足の部分はペンチを使って針金を上手に曲げて作ります。
今回は骨組みだけで終了。
次回、粘土をつけます。
高学年(小5-6年生)
「庭の木のドライポイント 」
庭の木をスケッチしました。
これをプラスチック板でドライポイントにします。
今週はプラスチック板にニードルで描き始めました。
前回のスケッチを下にひいて、写しています。
細かいところをどんどん描き足していきます。
黒い紙は、引っ掻いたところがわかりやすいようにひいています。
夜のクラス
(小学生基礎教室4〜6年、中学生基礎教室)
「立体(職業別課題)」
前回の、職業ガイダンスを受けての職業別課題に入りました。
手始めに立体の課題にしました。
陶芸と塑像に分かれてやります。
-- 陶芸 --
前回徹底して練習したろくろ使いを思い出しながら、
今回はひもづくりでお茶碗にしていきました。
-- 塑像 --
上の人物の写真を元に人物の頭部を塑造します。
児童部では年中さんは
入学金(2万円)が無料です!
月の途中でも入学できます!
体験もできますので、お気軽にお問い合わせください!
冬の小中学生の英才教室をやります。
夏の教室の発展形で、今回は色彩もやります。
夏の受講者は復習から発展へ
今回はじめての方でもコンパクトに基礎を体験的に学ぶことができます!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般部では9月から「花を描く」をテーマに制作しております。
1ヶ月半経過して、みなさんの制作もだんだんと進んできました。
チューリップ
シャリとポピー
土曜教室
みなさんの作品を曜日ごとにカレンダーに仕立ててみようかと計画中です!
冬の人物画教室をします!
半日で4,500円から受講できますので、お気軽に参加していただけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント